こんにちは!COTORIDOのWEB担当です。
今日は「生クリームとホイップクリームの違いって何?」という話をしたいと思います。

「えっ、それって同じじゃないの?」と思った方。
あなたは、街のクレープ屋さんで“なんだか妙に甘ったるい”“後味が重い”と感じたこと、ありませんか?

その原因、実は“ホイップクリーム問題”かもしれません。


「ホイップ=生クリーム」じゃないんです

よくある勘違いですが、「ホイップクリーム=生クリームを泡立てたもの」だと思っている人、結構います。

確かに、家庭で生クリームを泡立てたときのことを思い出すと、あれもホイップっぽい。でも、実際にお店で使われている**「ホイップクリーム(商品名としての)」は、植物性の油脂がベース**なんです。

これをものすごくざっくり言うと、
「生クリームは牛のミルクからできていて、ホイップクリームは油からできている」、ということになります。

つまり、似て非なるもの。


なんでホイップクリームを使うお店が多いの?

理由はシンプルです。

・値段が安い
・泡立てやすく、ダレにくい(つまり手間がかからない)
・日持ちしやすい

……と、お店側にとってはいいことづくめ。

特にクレープ屋さんのように、短時間でたくさんの商品を作る必要がある業態では、「ホイップクリーム」はとても都合がいいんです。

でも。


食べる側の満足度は?

ここに、大きな落とし穴があります。

植物性ホイップは、たしかにコストも管理も楽です。
でも、乳本来のコクや風味はどうしても劣ってしまいます。そして、甘さを強めにしてあることが多く、食べたあとに妙な重さやくどさが残る

「生クリームを食べたかったのに、なんか違う……」という違和感の正体は、まさにここなんです。


弊店では「乳脂肪分29%の生クリーム」を使用しています

私たちのクレープ屋では、乳脂肪分29%の生クリームを使用しています。
これは、いわゆる「生クリーム(純生)」の中でも、比較的軽めで、さっぱりとした口当たりのものです。

・乳のコクが感じられるのに、しつこくない
・素材の味を邪魔しない
・食べ終わったあとに、口の中が爽やか

そんな仕上がりを目指して、あえてこの乳脂肪率を選んでいます。


とはいえ、「ホイップが悪い」と言いたいわけではありません

もちろん、ホイップクリームにもメリットはありますし、好きな方もいらっしゃいます。

ただ、「違いを知らずに選んでいる」のだとしたら、それはちょっともったいないなと思うんです。
食べ物って、味だけじゃなくて、背景やこだわりを知ることで、もっと美味しく感じられるものです。


というわけで

なんとなく選んでいる“クリーム”、
一度だけ、意識してみませんか?

そして、もし「軽やかなのに満足感がある」そんなクレープを食べてみたいと思ったら、ぜひCOTORIDOに立ち寄ってみてください。

生クリームって、ちゃんと選ぶとこんなに違うんだ――
きっとそう思ってもらえるはずです。

投稿者プロフィール

shirasushirasu

SNSをフォローして応援をお願いします。